プランB 複数回つく

もちのすけもちつきを実際に行ったときの人数とおもちの量を具体的にシュミレーションして、計画を立ててみましょう。
おもちの量は参加者の年齢や体格により異なります。状況により加減してください。

複数回つく本格的もちつき編

サークルや友人たちでの複数回お餅をつく、本格的なもちつきを企画します。お正月用のお餅をつくのもいいでしょう。

1)もちつきパーティーの内容や参加者を決めます。

・広い場所を確保します。
・参加人数を決めます。
・お餅の食べ方はあんこ、きなこ、大根おろしなどなど。
・お正月用のお餅もついて、のし餅にして持ち帰ります。

2)もち米の量を決めます。

その場で食べきる量を大人1人1合とします。
仮に大人20人の場合は20人×1合=20合=2升
1升=1.4kgですから、2升×1.4kg=2.8kg となります。
それに持ち帰りの分を考慮して全体量を決めます。
今回の例ではお正月用のお餅もつくので、10kg(4升)つくことにしましょう。

3)もちつきに掛かる時間を考えます。

臼の個数と蒸し器の段数で、餅つきに要する時間を計算できます。
・ 一臼で2kgつくことが多いようですから、10kg÷1回につく量2kg=5回つきます。
・セイロを1段蒸すのに掛かる時間は50分とします。
※餅米の状態などにより蒸し時間が異なります。蒸し時間は目安とお考え下さい。

餅つきの時間を計算する式

1段の蒸し時間×最初の1回+(1段の蒸し時間÷セイロの段数)×(つく回数-最初の1回)

臼1個、蒸し器2段の場合

・2段目は25分後に追加します。蒸し上がったセイロはすぐに蒸しはじめます。
・最初のもちつき1回目は蒸しはじめてから50分後、 2回目から以降は25分後に1回もちつきができることになります。
1回目…50分< 2回目…25分・合計時間75分(1時間15分) 3回目…25分・合計時間100分(1時間40分) 4回目…25分・合計時間125分(2時間5分) 5回目…25分・合計時間150分(2時間30分) 掛かることにとなります。 数式にすると 50分×1回+25分×4回=150分=2時間30分 となります。

臼1個、蒸し器3段の場合

・2段目は17分弱(16.6分)に追加、同様に3段目はさらに17分弱の時間で追加します。
・最初のもちつき1回目は蒸しはじめてから50分後、 2回目から以降は17分弱(16.6分)後に1回もちつきができることになります。
1回目…50分
2回目…16.6分・合計時間66.6分(約1時間7分)
3回目…16.6分・合計時間83.2分(1時間23分)
4回目…16.6分・合計時間99.8分(1時間40分)
5回目…16.6分・合計時間約116.4分(約1時間56分)掛かることになります。
式で計算すると
50分×1回+16.6分×9回=約116.4分=1時間56分 となります。

4)餅つきに掛かる時間を考えて、当日の予定立てます。

準備や片付け、食べる時間を考慮して当日の予定を立ててください。
もちつきは午前中にはじめて、昼にお餅を食べることが多いようです。

5)事故や食中毒にはご注意を。

・手をよく洗うなど食中毒にご注意ください。ノロウイルスなどに感染している方がいると、その場で感染が広がることがあります。体調の悪い人は参加をお断りしてください。
・火を扱うので、係を決めて絶対に火から離れないでください。子供などの火傷、火事には十分ご注意ください。