ステップ5 知って得するコツ
もちつきのコツを知っていると、もっともちつきが楽しくなるよ。
これだけは知って欲しい得するコツ
一、前日の準備を忘れずに。
前日の晩にもち米を研ぎ水に浸しておくことと、臼に水を張り、杵を水につけておくこと。簡単、これだけですので忘れずに。
二、お湯をたくさん用意する。
もちつきでは大量にお湯を使います。ポットは必需品でお湯を沸かせないときはポットにお湯を入れておきます。3~5個は用意したいところ。野外ではカセットコンロが便利です。
三、蒸上がりは食べて確認する。
蒸し上がったかどうかは食べてみて美味しいかどうかで判断します。時間はあくまでも目安。食べれば芯が残っているとか、まだ固いとかわかります。蒸すのさえ失敗しなければ食べられないお餅はできません。
四、臼と杵はよく温めておく。
もちつきの前に臼と杵をよく温めます。そうしないとおもちが冷めて硬くなってしまいます。もち米が蒸しあがる直前までお湯で温めておきましょう。
五、上手い人ほどよくこねる。
柄の付け根をしっかりと握り、体重を掛けてもち米をつぶします。こねが足りないとついたときにもち米飛び出すこともあります。慣れた人はこねてほとんどおもちにしてしまい、ちょっとついて終わりというひともいるほど。
六、熱いうちにつき上げる。
お餅は熱いうちにつき上げないと、のびないお餅になってしまいます。手早くつくほどおいしいお餅になります。子供がつくときは時間が掛かってしまうので、、大人がつき上げた後にしましょう。
その他のコツ
もち米を蒸すときは超強火で。
もち米を蒸すときは大量の蒸気が必要です。薪ならガンガン燃します。プロパンの場合は火力の強いコンロを用意。家庭用のコンロなら火力の強い口で最大にします。火力が弱いときは蒸す量を少なめに。また、セイロが木製の場合は焦げてしまうので注意してください。
2人でこねるととても早い。
2人で一緒に向かい合ってこねると早くて楽にこねられます。2人でお米を押すようし、回りながらこねていきますので、お餅がまとまりこねやすくなります。杵が2本必要ですが、大人用と子供用の組み合わせでもできます。大きい臼なら3人でもOK。
もちは「ペッタン」とつく。
杵を強く振りすぎると「ゴン」「ゴン」という音がします。勢いがあって良さそうですが、これは臼を叩いている音。臼も杵もすぐに傷んでしまいます。「ペッタン」という音がするようにつきましょう。お年寄りの方が若い人よりもつくのが上手いものです。
臼はすぐに洗う。
臼はお餅がつきあがったらすぐにお湯で洗います。臼の中で杵も洗います。たわしで3回ほどお湯を入れ替えて洗えばきれいになります。杵の柄も洗ってくださいね。
お酒を飲んでのもちつきは厳禁。
アルコールを摂取してのもちつきはやめましょう。ついビールを飲みながら…なんてしてしまいますが、杵で臼を叩いたり、力の加減が上手くいかないなど、臼と杵の破損やケガにつながります。もちつきが終わってから飲んでくださいね。
杵についた餅は木べらで取ると熱くない。
おもちがとても熱いので、熱いのが苦手な人は木べらやしゃもじを使うと楽です。
つきすぎるとおもちにコシがなくなってしまう。
粒がなくなって滑らかになったら出来上がりです。つけばつくほど柔らかいコシがないおもちになってしまいます。
臼はナナメに転がして運ぶ。
ナナメにして臼の底の円周を地面に付けて転がして運ぶと楽で臼が傷つきません。バランスをとるのにちょっと慣れが必要かも。倒して足を挟まないように注意してください。