ステップ2 もちつき手順

もちのすけ基本手順とイラスト解説でわかりやすくしました。手順を理解すればもちつきは難しくありませんよ。

もちつきの基本手順

前日の準備
餅米準備

もち米の準備
10人分=1升=約1.4㎏を目安にもち米用意し、前日の晩にもち米を研いでたっぷりの水につけておきます。

臼の水張り

臼・杵の準備
前日から臼には水を張り、杵はバケツなどに入れ水に浸しておきます。

当日の準備
セイロにもち米を入れる蒸し始める1時間前にセイロやざるに揚げて水分を切ります。
臼杵の準備もちつきの場所にビニールシートなどを敷き、臼を運び水を張っておきます。杵も水につけておきます。
お湯を用意お湯をたっぷり沸かし、保温ポットに入れておきます。
※お湯をたくさん使うので、もちつき中はコンロなどでお湯を沸かしておきましょう。
もち米を蒸す
餅米蒸す蒸し器で45~60分蒸します。火力は超強火で。食べてちょうど美味しいくらいの固さに。
セイロ3段何臼もつくときはセイロを2~3段あると1番目を蒸して20分後に次の2段目を追加すれば待ち時間を少なくできます。
臼と杵の準備
臼杵をお湯で温めるもちつきの10~15分前になったら、臼、杵をお湯で温め、湯を2~3回ほど入れ替え、臼と杵を十分に温めます。
もちつき開始
米蒸し上がりもち米が蒸し上がったら、臼の湯を捨て軽く拭き取り、もち米を入れます。(セイロごと臼に空けて、布巾とすのこを取り出します。)
こね杵でもち米をつぶしこねます。体重を掛けて米粒がだいたいつぶれればOK。この作業がもちつきの半分くらいです。途中で杵に付いたもちを取ります。
もちつき杵でつきます。杵にもちが付くようになったらお湯で湿らせます。
手返し返し手はぬるま湯で手を湿しながら、もちを折り畳むように中心に集めます。一回つく度に一回返すのが理想ですが、何回かついてつく手を止めてから返してもよいでしょう。

つきあがり途中に餅全体を持ち上げひっくり返します(1~2回)。粒がなくなってなめらかになったら出来上がりです。
お餅がつけたら
あんころもち、きな粉もちのとき
お湯で湿らせたボールかパットに取ります。ぬるま湯で手を湿らせながら、一口大のおもちを親指と人差し指で作った輪を締めて切り、あんこやきな粉の中に入れていきます。
のしもちや大福もちのとき
もち取り粉をたっぷりふるったのし板、なければお盆などに取ります。のしもちは粉を振って手で延ばして冷めて堅くなったらOK。
臼・杵の片づけ
臼洗う 1)臼と杵はつき終わったらすぐにお湯とたわしで3回程洗えばきれいになります。
2)臼は横にして2日ほど陰干ししてから片づけます。