ステップ3 蒸し器を使う
蒸し器のセットの方法はイラストで説明します。
蒸し器とセイロの使い方
このセイロは当方で使用しているアルミ製のもので説明していますので、若干異なることもありますので、ご使用のセイロの使い方の参考にしてください。
![]() |
1)すのこを敷きます。 |
![]() |
2)蒸し布巾を広げて敷きます。 |
![]() |
3)布巾の中に水を切ったお米を入れます。 |
![]() |
4)お米をならします。 |
![]() |
5)布巾をお米を包むようにたたみます。 |
![]() |
6)お湯を沸かしている釜の上にセイロを乗せて蓋をします。2段、3段で蒸す場合は時間差で蒸しあがるようにするため、例えば20分後に1段追加するようにします。 ※薪は燃し過ぎるとセイロを焦がすのでご注意を! |
![]() |
7)お米を蒸している間に臼に張っていた水を捨て、やかん一杯分のお湯で温めます。冷めてきたらお湯を換えて臼を熱々の状態にします。杵も同時にお湯で温めておきます。 |
![]() |
8)お米が蒸しあがったらお湯をひしゃくなどで出し、布巾で水分を軽く拭き取ります。 |
![]() |
9)セイロごと持ち、布巾に包まれたお米とすのこを一緒に臼に入れます。 |
![]() |
10)布巾とすのこを取り出します。 |