もちつきQ&A

もちのすけもちつき未経験者にはいろいろと不安や疑問がつきものです。
当方へのお問い合わせなどを参考に作成しました。

 
質問をクリックしていただくと回答にジャンプします。

もちつきの疑問集

Q)一人当たりのもち米の量はどのくらい?
Q)一臼でどのくらいつけばいいの?
Q)一回つくのに掛かる時間は?
Q)どのくらいこねればいいの?
Q)臼と杵はもちつきのどのくらい前から水を張っておくの?
Q)家庭用のガスレンジでもち米を蒸せるの?
Q)カセットコンロでもち米を蒸せるの?
Q)炊飯器でもち米を炊けるの?

もちつきに関するトラブル集

Q)お米の蒸し時間が足りず固かったときは?
Q)お米を蒸しすぎて柔らかかったときは?
Q)つき始めたらお米が飛び出してしまうけど?
Q)前日のお米の準備を忘れてたときは?
Q)もちとり粉を買い忘れたきは?
Q)餅つき当日に雨で延期に。水につけていたお米はどうなるの?
Q)餅に木くずが入るときはきは?

臼・杵に関するトラブル集

Q)臼に水を張るのを忘れていたときは?
Q)臼の水が溜まらず、全部漏れちゃうときは?
Q)杵の柄がぐらつくときの応急処置は?


以下は回答になります。

もちつきの疑問解決編

 
 
Q)一人当たりのもち米の量はどのくらい?
A)1人1合が目安。
大人1名につき1合(約140グラム)、10人分なら10合=1升=約1.4㎏が目安です。ただ、子供の人数や男女により食べる量は異なります。さらに他に食べ物を用意しているなど状況を考慮して加減してください。また、自治会などの多人数の場合はつく時間(蒸す時間)なども考えて量を決めてください。
→質問トップへ
 
 
Q)一臼でどのくらいつけばいいの?
A)臼の大きさにあった量をついてください。
臼の上部外径が40㎝で1.5㎏、45㎝で2㎏、50㎝以上で2.5kgを目安に一度ついてみてください。臼の掘り方や深さ、体力や好みもありますので、もっと増やすか減らすかをそれで判断してください。
ただ、大きい臼をお使いの方でも2~2.5㎏(1升半~2升弱)程度ついていることが多いようです。
→質問トップへ
 
 
Q)一回つくのに掛かる時間は?
A)10分程度です。
臼の大きさや杵の大きさ、もちの量、つき手により異なりますが、10分あればでつけるのではないでしょうか。あまり時間を掛けるとおもちが冷めてしまいます。ただ、大量に何度もつく場合は蒸し時間を考えて予定を立ててください。セイロ1段蒸すのに45分ほど掛かります。
→質問トップへ
 
 
Q)どのくらいこねればいいの?
A)お米が一通りつぶるくらいこねます。
米粒が残っているとついたときに飛び出してしまうことがあります。お米の粒が一通りつぶれる程度までこねます。
当方ではこね半分、つき半分と説明していますが、上手い人ほど良くこねるもので、こね8割、つき少々、とう人もいます。
→質問トップへ
 
 
Q)臼と杵はもちつきのどのくらい前から水を張っておくの?
A)2~1日前からで大丈夫です。
通常は前日の夕方か晩に水を張っておけば大丈夫です。水は一杯にいれなくても3割~半分ほど溜まっていれば問題はありません。杵も同様に前日からで大丈夫です。
ただ、水が漏れてしまう場合は、3日以上前から水を入れて、漏れていたらまた入れるようにします。木が水でふやけて、徐々に水が溜まるようになります。それでも溜まらないようなら、布巾をびしょびしょに湿られて当てておきます。
→質問トップへ
 
 
Q)家庭用のガスレンジでもち米を蒸せるの?
A)少量なら蒸せます。
火力が弱いので1升(約1.4kg)~1升半(約2㎏)を目安に蒸してみてください。セイロを1段にして火力を最大にします。45~50分が蒸し上がる目安です。
→質問トップへ
 
 
Q)カセットコンロでもち米を蒸せるの?
A)不可能のではありませんが・・・。
不可能ではありませんが、火力が弱いのでお勧めしません。
→質問トップへ
 
 
Q)炊飯器でもち米を炊けるの?
A)炊けません。
炊飯器はお米を炊くものですが、もち米はでんぷんの違いから炊くことはできません。ただ、赤飯などもち米を蒸す機能がある炊飯器もあります。
→質問トップへ

餅つきに関するトラブル解決編

 
Q)お米の蒸し時間が足りず固かったときは?
A)お米に芯が残っていなければ大丈夫です。
返し手の手水の量を多くすれば柔らかくなります。手水の量でおもちの固さを調節できます。
→質問トップへ
 
 
Q)お米を蒸しすぎて柔らかかったときは?
A)手水をほとんど使わずにつきあげます。
手水の量を極力少なくします。ただ、あまりにも柔らかい場合は、柔らかいおもちになってしまいます。
→質問トップへ
 
 
Q)つき始めたらお米が飛び出してしまうけど?
A)こねが足りません。
つく前のこねが足りません。お米が一通りつぶれるくらいまでこねてください。体重を掛けてこねるのがポイントです。
→質問トップへ
 
 
Q)前日のお米の準備を忘れてたときは?
A)辛い状況ですが、朝からでも何とかなります。
蒸しあがりがとても硬めになるので、蒸しているときに水を打ち蒸し時間を長くします。さらに手水を多くします。ただ、それでもお餅は固めになってしまいます。
→質問トップへ
 
 
Q)もちとり粉を買い忘れたときは?
A)こんなときは台所にある上新粉か片栗粉で大丈夫です。
台所にあるもので対応できます。上新粉か片栗粉を使ってください。じつはラベルを変えて販売しているだけで中身は一緒です。
→質問トップへ
 
 
Q)餅つき当日に雨で延期に。水につけていたお米はどうなるの?
A)お米をざるに入れて30分ほど水を切り、冷蔵庫に保管します。
ざるにお米を入れて30分ほど水を切り、タッパなどに入れ冷蔵庫に保管します。餅つきの時は水につけずそのまま蒸します。蒸し時間が変わることがありますので、必ず食べて蒸し上がりを確認してください。長期保存はできませんので、出来るだけ早く餅つきをしてください。
→質問トップへ
 
 
Q)餅に木くずが入るときは?
A)臼か杵が痛んでいます。修理が必要です。
杵ならば、痛んだ箇所をカッターナイフなどで削れば、少しは改善されることがあります。ただ、その場での対処は難しいので、餅つき後に専門業者に修理を依頼してください。
→質問トップへ

臼と杵に関するトラブル解決編

 
Q)臼に水を張るのを忘れていたときは?
A)当日の朝から水を張っても間に合います。
朝から水を張っても大丈夫ですが、お湯を張るのがお薦めです。お湯の方が水分がより早く浸透します。杵も同じです。
→質問トップへ
 
 
Q)臼の水が溜まらず、全部漏れちゃうときは?
A)湿らせた布巾を当ててください。
まず、水をいっぱいに入れてみます。1~3時間ほど様子を見て、水がなくなっていたら、また水を入れてみます。それを繰り返すと通常は木が膨張して漏れにくくなり、水が溜まるようになります。臼全体を湿らせて、大きいビニール袋やシートを被せると効果的です。3日~1週間掛けてじっくりとふやかしてやると、多くの場合は改善します。
水漏れがひどく、いつまで経っても全く水が溜まらない場合は、布巾をびしょびしょに湿らせて当てておけば大丈夫です。臼の内側を湿らせて水分を含ませてあれば問題なく使用できます。このとき直射日光や風の当たらない場所に。ヒビがひどくなることがあります。臼のひび割れは乾きすぎが原因です。保管を工夫しましょう。
→質問トップへ
 
 
Q)杵の柄がぐらつくときの応急処置。
A)水につけておくと少し締まります。
本体と柄の接合部分を水につけておきます。すると材料である木が膨張して多少ですが締まります。それでもぐらぐらするときは使用をやめましょう。柄のぐらつきは修理で直ります。
→質問トップへ